WordPressの使い方:投稿と固定ページの新規追加
投稿と固定ページの新規追加方法をご紹介します。
wordpressには【投稿】【固定ページ】というページの作成が行えます。
よく似ているのですが、出来ることが違います。
■投稿
・時間軸で表示される
・カテゴリー設定が出来る→よく更新するブログなどは投稿
■固定ページ
・ページに階層が設定できる
→あまり更新しないプロフィールなどは固定ページ
それぞれ使い分けて使用するとすっきりとしたサイトを作成することが出来ます。
では新規追加の方法をご紹介していきます。
■新規追加ページ
wordpressにログインします。
ダッシュボードの左側メニューにある『投稿』『固定ページ』をクリック
一覧ページの上部にある『新規追加』をクリック
★ここから少し分岐します。
クリック後、左右どちらかのページが表示されたかと思います。
左は旧エディタ、右は5.0から標準となったブロックエディターです。
ブロックエディターの方はこちらから続きをご覧ください。
旧エディタの方はこのままスクロール。
■投稿ページ
新規投稿の場合、大きく5つのブロックに分けることが出来ます。
①タイトル
記事のタイトルを入力します。
パーマリンクが自動で設定され、このページのURLとなります。
②記事の内容
記事の内容を入力していきます。
ビジュアルは実際の投稿画のように入力でき、テキストはhtml形式での入力となります。
③公開の設定
公開の状況を設定できます。
公開状態で公開、非公開を設定でき、すぐに公開するでは公開日時の設定が可能です。(設定次第で後日自動で公開することもできます)
④カテゴリー
投稿のカテゴリーを設定できます。
⑤タグ
記事のタグを設定できます。
複数ある場合は,(コンマ)またはEnterで区切ってください。
※プラグインによって多少の変化があります。
■固定ページ
新規投稿の場合、大きく4つのブロックに分けることが出来ます。]
①~③は投稿ページと同じです。
④固定ページの属性
親(階層)を設定できます。
例えば、料理の下層に和食を入れたり、野菜の下層にキャベツをいれたりできます。
デフォルトテンプレートでは別のテンプレートを設定することができるので、このページだけ背景を変える等が可能です。
※PHPやCSSの知識が必要となります。
※プラグインによって多少の変化があります。
■画像の挿入
投稿やページに画像を入れましょう。
挿入したい場所をクリックしたのち、『メディアを追加』をクリック
メディアを挿入画面が表示されますので、挿入したい画像にチェックマークをいれ、『投稿に挿入』をクリック。
メディアライブラリにアップロードしていない場合は、上の『ファイルをアップロード』から画像をアップロードしてください。
※画像の名前は必ず半角英数字にしてください。
ひらがな、カタカナ、漢字は文字化けの原因となります。
■公開
内容が入力できましたら、右にある『プレビュー』をクリック。
実際の公開画面をプレビューで確認できます。
その後、『公開』をクリックして公開してください。
※『公開』を押すと非公開にしていない限りすぐに公開されます。
よく確認をしてから『公開』をクリックしてください。
■公開したページを編集
すでに公開しているページを編集する場合は、ページ一覧で編集したいページタイトルあたりにカーソルをのせ、表示された『編集』をクリックすると編集できます。
以上、『WordPressの使い方:投稿と固定ページの新規追加』でした。
おつかれさまでした。
最新記事 by 小笹 通典 (全て見る)
- WordPressの使い方:クリックするだけでエクスポート・インポートができるプラグイン 【All-in-One WP Migration】#エクスポート編(バックアップ) - 2022年2月4日
- WordPressの使い方:ログイン時に表示されるもの - 2021年11月15日
- WordPressの使い方:画像のアップロード - 2021年5月31日