WordPressの使い方:メンテナンス中にできるプラグイン「WP Maintenance Mode」
wordpressでホームページ、ブログを運営していく中で、メンテナンスがしたい!
リニューアルしたい!と思うこともあるでしょう。しかし、wordpressは更新ボタンを押した瞬間に公開されてしまいます。このままでは、作業中も丸見えに!
そんな時に使えるプラグインが「WP Maintenance Mode」です。
一時的にサイトをメンテナンスモードにし、外部からは見えないようにします。
今回は以下のことについてご紹介します。
■プラグイン「WP Maintenance Mode」をインストール
▽番外編 プラグイン一覧ページについて
■「WP Maintenance Mode」の設定
■「WP Maintenance Mode」の設定の補足
■プラグイン「WP Maintenance Mode」をインストール
wordpressにログインし、ダッシュボードページへ。
左の「メインナビゲーションメニュー」にある“プラグイン”をクリック
ちなみにプラグインとは『本来あるソフトウェアに機能を拡張させるために追加するプログラム』のことです。
プラグインのページにジャンプします。
インストール済みのプラグインが一覧で表示されているかと思います。
タイトルの横に“新規追加”ボタンがあるのでクリック
プラグインを追加するページにジャンプします。
注目や人気、おすすめのプラグインを探すことも可能ですが、右側にある検索部分に
『WP Maintenance Mode』と入力します。入力後、自動で検索してくれます。
WP Maintenance Modeがでました。
アイコンの横にある今すぐインストールをクリック
(☆は評価、ダウンロード数、最終更新、相互性があるかも表示されていますので、プラグインを追加する場合は参考にしてください。
またプラグインによっては、お互いが邪魔をし動かないなんてこともありますのでご注意ください。)
無事インストールが終りましたら、プラグインを有効化をクリック。
すると、メインナビゲーションメニューの設定に
WP Maintenance Modeが追加されます。
設定をしないとメンテナンスモードにならないので、
WP Maintenance Modeをクリックし設定を行います。
▽番外編 プラグイン一覧ページについて
各プラグインは一覧ページで有効化、停止、削除が行えます。
有効化されているプラグインには「削除」メニューが表示されませんので、削除するにはまずプラグインを停止させて下さい。
■「WP Maintenance Mode」の設定
設定画面には『一般』『デザイン』『モジュール』があります。
メンテナンスモードにするには『一般』の設定だけで大丈夫です。
『一般』の設定
①状態 | 有効化するとメンテナンスモードになります。 |
②検索エンジンポットをバイパスする | メンテナンス中でも検索を許可するかどうかの設定です。デフォルトはNoになっています。 |
③管理画面にアクセス可能な権限 | ここで選択した権限より上のユーザーは、ログイン後も通常と同じ画面を見ることができます。 デフォルトは管理者のみがみることができるようになっています。 |
④Robots Meta タグ | 個々のページがインデックスや検索結果に表示され、ユーザに提供する方法を制御するために、ページ固有のきめ細かなアプローチを使用することができます。 |
⑤リディレクション | 別サイトにリダイレクトしたい場合はURLを入力します。 |
⑥通知 | ダッシュボードに表示して知らせてくれます。 |
①を有効化したら設定を保存をクリック。
ダッシュボードに戻ると、上部に「メンテナンスモードが有効化されました。」の文字が出ます。
この状態でホームページを検索すると・・・
メンテナンスモードの表示がでます。
外部からのアクセスを行った場合に表示されます。
メンテナンスが終りましたら、「WP Maintenance Mode」の設定から状態を無効化してください。
■「WP Maintenance Mode」の設定の補足
有効化するだけでもメンテナンスモードになるのですが、表示される文章を変更したり、カウントダウンをつけることも可能です。
『デザイン』の設定
①タイトル | Titleタグに入れるテキストを設定できます。 |
②見出し | 画面に表示される見出しテキストを設定できます。 |
③テキスト | 見出し下の部分に入るテキストです。 |
④背景 | メンテナンスページの背景を設定できます。画像も設定可能です。 |
⑤色 | メンテナンスページの背景の色を設定できます。 |
『モジュール』の設定
カウントダウン | 『はい』を設定すると、カウントダウンを表示できます。 開始日に公開日を設定します。 |
ソーシャルネットワーク | ソーシャルネットワークアイコンを表示します。 |
問い合わせ | お問い合わせボタンを設置することができます。 お問い合わせ先フォームのスタイルや送信先のメールアドレスなども設定できます。 |
以上、メンテナンス中にできるプラグイン「WP Maintenance Mode」でした。
お疲れ様でした。
最新記事 by 小笹 通典 (全て見る)
- WordPressの使い方:予約システムを追加するプラグイン 【Booking Package】 #3 - 2021年1月18日
- WordPressの使い方:予約システムを追加するプラグイン 【Booking Package】 #2 - 2021年1月18日
- WordPressの使い方:予約システムを追加するプラグイン 【Booking Package】 #1 - 2021年1月15日